俺のブログ

学習メモや日記をつらつらと書きます。

俺の考えた最強のリモートPC開発環境

超簡単まとめ Tailscale + mosh カフェなど出先から簡単に自宅PCにアクセスできる やりたいこと 家の外から家のリモートPCにssh接続 IP固定しない 無料 実現する際に抱えていた問題 MacBookPro(Late2016)じゃまともに開発(実行)できない 普段の開発環境をそ…

羽田圭介作 スクラップ・アンド・ビルド を読んで

著者である羽田圭介さんが、自分の好きなYouTuberの動画に何度か出演した事で興味を持っていた、「スクラップ・アンド・ビルド」という作品を読んで、思ったことを書きたくなったから書いてみようと思う。無知が故の阿呆な事も書いていると思うが容赦願いた…

PythonでDict(ハッシュテーブル)を実装する

データ構造やアルゴリズムを勉強していて,ハッシュテーブルの仕組みを軽く学んで実装してみたので備忘録に残しておきます. Dict(ハッシュテーブル)とは ハッシュテーブルについてはWikipediaを引用しておきます. ハッシュテーブル (英: hash table) は、…

Sim2Real転移のためのDomain Randomization(翻訳)

この記事は,Lilian Weng氏によるDomain Randomization for Sim2Real Transferの記事を日本語訳したものです. 元記事 : Domain Randomization for Sim2Real Transfer: 2019年5月5日 by Lilian Weng 訳 : たける シミュレーター上で学習したモデルやポリシー…

スレートプレートを買った自慢がしたい

スレートプレートを買った. 最近は外出せずにYouTubeでお料理の動画ばかり見ている. 色々なお料理の動画を見ている中で,私はスレートプレートに出会ってしまった. なぜ私がそれに惹かれたのかは分からない. ただ,スレートプレートを使った料理はどれも…

Solving Rubik's Cube with a Robot Hand を読んだ

はじめに この記事は強化学習Advent Calendar20198日目の記事です. たくさん空いているのでどなたでも気軽に参加して貰えると嬉しいです. 自己紹介 北海道の雄大な自然の中にある大学に通う学部4年のたけるです. 卒業研究では,深層強化学習を使ったロボ…

iPadを買っておけ間違いないから!!!

この記事は,FUN Advent Calendar2019の12月5日の記事です. 昨日はnao(ki)さんの1/32の車のお話。でした. 学部4年の知能コースのたける(Twitter)です. 強化学習とか深層学習とかロボットの制御的な感じの研究してます. 特に最近は自分の無能さに病みがち…

GitHub Actionsを使って,TeXをビルドする仕組み作ってみた

概要 GitHub ActionsというCIを用いて,リポジトリにPushすると自動的にTeXファイルからPDFファイルに出力するようなもの.出力はGitHub APIを使って,GitHub ReleaseのAssetsに添付します. リポジトリ READMEにも同様の説明があるよ リポジトリ 前提 Gitを…

簡単に理解してDQNを実装してみる

この記事は この記事はFUN Advent Calendar 2018 5日目の記事です。 去年に引き続き12/5に記事を公開してます。 昨日は mecaota さんでした。 注意 時間足りなくて途中で心が折れてます。気をつけてください。 だいぶ適当なこと書いてるので、間違いは訂正コ…

夏休みDay n(nは任意の整数)強化学習でFlappy_Birdやってみた

強化学習でFlappy_Birdやってみた(Q学習編) Playing Flappy Bird by Q_Learning ↑2000回学習させたもの 忙しい人のためにコードはコチラ 記事を読む上での注意 細かい強化学習の説明はできないため書いてありません 勉強中のため色んな本やサイトを参考にコ…

夏休みDay5(DL4US課題)

今日は明後日までに期限が迫ってきたDL4USの課題に取り組んでいました。 詳しいことは自分で調べてもらうとDL4US( DL4US | Deep Learning for All of Us )が何なのかわかりやすい説明が出てくると思います。 DL4USの資料や課題の詳しい内容はもちろん言って…

夏休みDay4(DQNがだんだんわかってきた)

ずっとDQNがわからなかったんですけど 今日なんとなく理解できた気がしました。 いやーやっぱり、説明のメモ取りながら理解していくってのは重要ですね。 具体的に何が理解できていなかったのか考えてみると、DQNって学習を安定させるために色んな技術を使う…

DL4US Lesson1やったった

この記事は東京大学松尾研究室主催DL4US(DL4US | Deep Learning for All of Us)を受講した感想を書いているものです。 先程、DL4USのLesson1を受けてきました。 詳しいことは書かないほうが良いと思うので書きませんが、Lesson1ならこんなもんかなと思うよう…

DL4US第二期を受講することになった

東京大学松尾研究室主催 DL4US( DL4US | Deep Learning for All of Us ) の抽選を無事通過し、受講することになりました。 受講までの流れとしては、 応募締め切り 6/30 -> 受講オンラインテスト 7/13~//17 -> 結果 7/19 といった流れで受講するための選考が…

Pythonのパスの結合について-忘れないためのメモ

Pythonのパスの結合で何回でもやりそうな失敗したからメモ Pythonには標準ライブラリの os ライブラリに環境に合わせていい感じにパスを繋げてくれるモジュールがある 具体的には import os os.path.join('User', 'desktop') なんかにすると /User/desktop …